さて、月霞むその夜を抜け

□四年生と時代考証
3ページ/3ページ

《まとめ・捕捉》

◆時代背景◆
『今』……1575年/天正三年
史実にあった大きな出来事
・織田信長の徳政令により公家が保護される。
・長篠の戦いで織田軍が自軍の鉄炮隊を用いて武田軍に大勝利を納める。
・立花道雪の娘、ァ千代が家督を相続。
・長宗我部元親が土佐を平定。
・織田信長、越後の一向一揆を平定。
・織田信長、越前の関所を撤廃。

※織田家が破竹の勢いで勢力を伸ばしてる頃です。


70年前……1505年、永正二年
史実にあった大きな出来事
・大和の国(奈良県)にて興福寺の筒井順賢・越智家令が春日大社と同盟を締結
・甲斐の守護を務めた武田信昌(武田信玄の曾祖父)が死去

※応仁の乱の終息が1477年、文明九年なんで、浜曾祖父は応仁の乱を子供の頃に経験してるかもしれないです。


◆上記を元にした原作キャラ達の生まれ年◆

一年生……1565年、永禄八年
この年は、森蘭丸の生まれ年でもあります。上記の時代考証を元にすれば乱太郎達は蘭丸と同い年って事になるのか……。

二年生……1564年、永禄七年
上杉謙信、武田信玄の川中島での最後の対峙をした年。此処から本格的に織田の時代ってなイメージがあります。

三年生……1563年、永禄六年
細川忠興と同い年ですね。細川ガラシャの旦那さんっていうと漫才コンビの影の薄い方を呼ぶ言い方みたい。

四年生……1562年、永禄五年
加藤清正が生まれて、織田信長と徳川家康が同盟を結んだ年。

五年生……1561年、永禄四年
井伊直政と同い年。豊臣秀吉(この頃はまだ木下藤吉郎)がねね殿と結婚した年でもあります。

六年生……1560年、永禄三年
桶狭間の戦いが起きた年ですよ!後、石田三成と『槍の又兵衛』こと後藤又兵衛と同い年ですよっ!!


この時代設定にさせてもらうと、全学年が年齢的に『関ヶ原の戦い』も『大阪の陣』も経験する事になるので、妄想的にはかなり熱いです。

とまあ、多少の矛盾はあるかもしれませんが、こんな感じかなあと思います。

.
次の章へ
前へ

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ